top of page

「小さな会社のためのこころの健康づくりお役立ちツール」のご案内 【北里大学公衆衛生学運営】

活気のある職場づくりのためのツール集のご案内


活気のある職場づくりやこころの健康づくりの重要性は理解されるようになっていますが、中小企業では種々の資源が不足していることから、対応が十分とはいえません。

この課題の解決の一助とするため、北里大学の研究班は厚生労働省の研究補助金を活用し、5つのツールを作成しました。本ツール集を活用することで、活気のある職場づくりやこころの健康づくりに役立てることができます。

人を大切にする企業づくりの一翼を担う社労士の皆さまに今回のツールを知っていただき、自社や顧問先企業で活用していただければと存じます。


1.ツール名:小さな会社のためのこころの健康づくりお役立ちツール


2.ツールの詳細

 1)経営者向け職場と健康に関する現状把握のためのチェックリスト

 2)経営者向け研修プログラム —多忙な経営者が学びやすい短時間プログラム—

 3)LINEをつかった従業員のこころの健康づくりのためのプログラム

 4)いきいきとした職場づくり −従業員が話し合い働きやすい職場をつくる−

 5)メンタルヘルス不調者が発生した時の対応事例集


3.URL

  https://www.med.kitasato-u.ac.jp/lab/publichealth/u_tool/


問合せ先

北里大学 医学部 公衆衛生学

神奈川県相模原市

北里1丁目15番1号

mentalhealthforsme@gmail.com

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域別最低賃金の答申がなされました。 47都道府県で、39円~47円の引上げ(引上げ額が47円は2県、46円は2県、45円は4県、44円は5県、43円は2県、42円は4県、41円は10都府県、40円は17道府県、39円は1県) 詳しくは、厚生労働省のサイトをご確認ください。 令和5年度最低賃金額答申|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

厚生労働省より、周知依頼がありましたので共有します。 10月は有給休暇促進月間です。 労働相談をやっていると、有給をとらせてもらえないといった労働者からの相談を受ける機会が多くあります。 労働基準法において、会社(使用者)には、原則、労働者の有給休暇取得を拒否する権利はありません。時季変更権のみが認められています。 また、年10日以上の有給休暇が付与される労働者においては、使用者が年5日は時期を指

厚生労働省から、新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)に関する周知依頼がありましたので、お知らせいたします。 ※新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日に5類感染症に位置づけられたことに伴い、Q&Aの内容についても随時更新しているそうです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_feve

bottom of page