top of page

「小さな会社のためのこころの健康づくりお役立ちツール」のご案内 【北里大学公衆衛生学運営】

活気のある職場づくりのためのツール集のご案内


活気のある職場づくりやこころの健康づくりの重要性は理解されるようになっていますが、中小企業では種々の資源が不足していることから、対応が十分とはいえません。

この課題の解決の一助とするため、北里大学の研究班は厚生労働省の研究補助金を活用し、5つのツールを作成しました。本ツール集を活用することで、活気のある職場づくりやこころの健康づくりに役立てることができます。

人を大切にする企業づくりの一翼を担う社労士の皆さまに今回のツールを知っていただき、自社や顧問先企業で活用していただければと存じます。


1.ツール名:小さな会社のためのこころの健康づくりお役立ちツール


2.ツールの詳細

 1)経営者向け職場と健康に関する現状把握のためのチェックリスト

 2)経営者向け研修プログラム —多忙な経営者が学びやすい短時間プログラム—

 3)LINEをつかった従業員のこころの健康づくりのためのプログラム

 4)いきいきとした職場づくり −従業員が話し合い働きやすい職場をつくる−

 5)メンタルヘルス不調者が発生した時の対応事例集


3.URL

  https://www.med.kitasato-u.ac.jp/lab/publichealth/u_tool/


問合せ先

北里大学 医学部 公衆衛生学

神奈川県相模原市

北里1丁目15番1号

mentalhealthforsme@gmail.com

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

労働者の募集採用で年齢制限を行うことは原則禁止されていますが、現在、就職氷河期世 代で正社員雇用の機会に恵まれなかった方に限定した募集・採用について、自社サイトで の直接募集や求人広告等の活用を可能とする特例が認められています。 この特例期限を令和5年3月末から令和7年3月末へ延長しました。 延長に伴い、対象の就職氷河期世代は以下のとおりです。 【令和5年3月まで】:35歳以上55歳未満 【令和5

令和5年4月より、雇用関係助成金の電子申請がスタートします。 まずは、キャリアアップ助成金正社員化コース・トライアル雇用助成金一般化トライアルコースが開始。6月からその他の助成金についての電子申請も開始される見込みです。 助成金 | e-Govポータル

ハラスメントに関する効果的・効率的な相談対応や事実確認方法などについて解説する動画のご案内です。内容充実していますので、社内研修等にも活用可能かと思います。 厚生労働省委託事業 ハラスメント対策・人材育成研修オンデマンド配信 | セミナー | 東京海上ディーアール株式会社 (tokio-dr.jp)

bottom of page