top of page

令和4年度雇用保険料率にご注意ください


令和4年度は保険料率が年度の途中(10月1日から)で変更となるため、ご注意ください。

 また、料率変更も踏まえた年度更新のご案内については、5月末から郵送になるそうです。



■雇用保険料率

①一般の事業

 ・令和4年4月1日から令和4年9月30日までの間 9.5/1000

 (労働者負担分3/1000、事業主負担分6.5/1000)

 ・令和4年10月1日から令和5年3月31日までの間 13.5/1000

 (労働者負担分5/1000、事業主負担分8.5/1000)


②農林水産・清酒製造の事業(※)

 ・令和4年4月1日から令和4年9月30日までの間 11.5/1000

 (労働者負担分4/1000、事業主負担分7.5/1000)

 ・令和4年10月1日から令和5年3月31日までの間 15.5/1000

 (労働者負担分6/1000、事業主負担分9.5/1000)

※ 園芸サービス、牛馬の育成、酪農、養鶏、養豚、内水面養殖および特定の船員を

雇用する事業については一般の事業の率が適用されます。


③建設の事業

 ・令和4年4月1日から令和4年9月30日までの間 12.5/1000

 (労働者負担分4/1000、事業主負担分8.5/1000)

 ・令和4年10月1日から令和5年3月31日までの間 16.5/1000

 (労働者負担分6/1000、事業主負担分10.5/1000)


【詳細はこちら】

 令和4年度雇用保険料率のご案内

https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=3&n=165

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域別最低賃金の答申がなされました。 47都道府県で、39円~47円の引上げ(引上げ額が47円は2県、46円は2県、45円は4県、44円は5県、43円は2県、42円は4県、41円は10都府県、40円は17道府県、39円は1県) 詳しくは、厚生労働省のサイトをご確認ください。 令和5年度最低賃金額答申|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

厚生労働省より、周知依頼がありましたので共有します。 10月は有給休暇促進月間です。 労働相談をやっていると、有給をとらせてもらえないといった労働者からの相談を受ける機会が多くあります。 労働基準法において、会社(使用者)には、原則、労働者の有給休暇取得を拒否する権利はありません。時季変更権のみが認められています。 また、年10日以上の有給休暇が付与される労働者においては、使用者が年5日は時期を指

厚生労働省から、新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)に関する周知依頼がありましたので、お知らせいたします。 ※新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日に5類感染症に位置づけられたことに伴い、Q&Aの内容についても随時更新しているそうです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_feve

bottom of page