top of page

企業の働き方・休み方改革に、「働き方・休み方改善ポータルサイト」の企業・社員向け診断を活用しませんか?

厚生労働省では、企業が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供する「働き方・休み方改善ポータルサイト」を運営しています。

今回は、ポータルサイトの機能の1つである「企業・社員向け診断」についてご紹介します。


「企業向け診断」は「働き方・休み方改善指標」を活用し、質問に答えるだけで企業の働き方・休み方に関する現状や課題を把握・分析することができる機能です。

結果はレーダーチャート等でわかりやすく表示されます。

また、ユーザー登録機能があるため、過去の診断結果と比較ができます。

さらに、「企業向け診断」に合わせて「社員向け診断」を活用すると、社員の視点からも企業の働き方・休み方に関する現状を把握することができます。


「企業向け診断」を活用し、企業の実態や課題を把握して、改善に向けての対策を検討しませんか。


質問の内容や結果のイメージなど、詳細は「働き方・休み方改善ポータルサイト」をご覧ください。


(働き方・休み方改善ポータルサイト)

https://work-holiday.mhlw.go.jp/

(企業・社員向け診断のページ)

https://work-holiday.mhlw.go.jp/diagnosis/


問い合わせ先

厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課 働き方・休み方改善係

〒100-8916 東京都千代田区霞が関1−2−2 電話番号:03-5253-1111(内線7915)

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域別最低賃金の答申がなされました。 47都道府県で、39円~47円の引上げ(引上げ額が47円は2県、46円は2県、45円は4県、44円は5県、43円は2県、42円は4県、41円は10都府県、40円は17道府県、39円は1県) 詳しくは、厚生労働省のサイトをご確認ください。 令和5年度最低賃金額答申|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

厚生労働省より、周知依頼がありましたので共有します。 10月は有給休暇促進月間です。 労働相談をやっていると、有給をとらせてもらえないといった労働者からの相談を受ける機会が多くあります。 労働基準法において、会社(使用者)には、原則、労働者の有給休暇取得を拒否する権利はありません。時季変更権のみが認められています。 また、年10日以上の有給休暇が付与される労働者においては、使用者が年5日は時期を指

厚生労働省から、新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)に関する周知依頼がありましたので、お知らせいたします。 ※新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日に5類感染症に位置づけられたことに伴い、Q&Aの内容についても随時更新しているそうです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_feve

bottom of page