top of page

働き方改革推進支援セミナーをアーカイブ配信中

厚生労働省では、中小企業事業主の皆さまの働き方改革への支援として、「働き方改革

を展望する 2022秋」を開催し、元厚生労働審議官で現在は産業雇用安定センター理事長

の岡崎淳一氏に働き方改革について講演いただきました。また、パネルディスカッション

では、働き方改革推進支援センター(※)の支援により、実際に働き方改革への取り組みを

進めた建設業と運送業の中小企業2社をお招きして現場の実践事例を紹介し、働き方改革

に取り組んだ原動力や取り組み方のコツをお話しいただきました。


 このセミナーをアーカイブ配信していますので、これから働き方改革に取り組もうと

する事業主の皆さまはぜひご覧ください。また、セミナーをご覧になって取り組みたいと

思われた際は、働き方改革推進支援センターをぜひご利用ください。


 2024年4月から、これまで時間外労働の上限規制の適用が猶予されていた建設業や自動

車運転手等の事業・業務への適用が始まります。セミナーにご参加いただいた方からは、

「建設業や運送業のような労務管理が難しい業種でも働き方改革ができることが分かった」、

「支援事例が具体的で参考になった」との声が寄せられました。ぜひご活用ください。


【アーカイブ配信 無料】

 働き方改革特設サイト(全国センターからのお知らせ)

https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=7&n=184


【専門家による相談支援の詳細、申し込み】

 働き方改革特設サイト(無料相談窓口 働き方改革推進支援センター)

https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=8&n=184


【パネラーの企業取り組み内容 働き方改革推進支援センターを活用】

 働き方改革グッドプラクティス2021 支援事例集

https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=9&n=184


※働き方改革推進支援センター

中小企業・小規模事業者等に対する働き方改革推進支援事業として、全国47都道府県に

設置し、社会保険労務士等の専門家による相談支援等を相談無料で行っています。

(厚生労働省委託事業 委託先:全国社会保険労務士会連合会ほか47都道府県の法人等)

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

労働者の募集採用で年齢制限を行うことは原則禁止されていますが、現在、就職氷河期世 代で正社員雇用の機会に恵まれなかった方に限定した募集・採用について、自社サイトで の直接募集や求人広告等の活用を可能とする特例が認められています。 この特例期限を令和5年3月末から令和7年3月末へ延長しました。 延長に伴い、対象の就職氷河期世代は以下のとおりです。 【令和5年3月まで】:35歳以上55歳未満 【令和5

令和5年4月より、雇用関係助成金の電子申請がスタートします。 まずは、キャリアアップ助成金正社員化コース・トライアル雇用助成金一般化トライアルコースが開始。6月からその他の助成金についての電子申請も開始される見込みです。 助成金 | e-Govポータル

ハラスメントに関する効果的・効率的な相談対応や事実確認方法などについて解説する動画のご案内です。内容充実していますので、社内研修等にも活用可能かと思います。 厚生労働省委託事業 ハラスメント対策・人材育成研修オンデマンド配信 | セミナー | 東京海上ディーアール株式会社 (tokio-dr.jp)

bottom of page